お花見BBQ&新入社員歓迎会

2023年4月21日

お花見BBQ&新入社員歓迎会を行いました。

当初は会社近くの滝の沢公園で開催の予定でしたが、晴天には恵まれたものの強風のため、会社車庫での開催となりました。
社員一同とその家族、また今年入社のフレッシュな社員と一緒に、おいしいお肉とお酒やジュースをいただきながら、夕方からワイワイ楽しく日頃の労をねぎらい親睦を深めました。

青森県中小企業家同友会 合同入社式

2023年3月31日

青森県中小企業家同友会の合同入社式が青森市のアスパムで行われました。

弊社からは、新卒で総務に配属になった芋田さんと、現場監督の上道さんが参加しました。

入社式では、各社の新入社員のあいさつの後、マナー講師による研修が行われ、電話対応や報告の仕方など、職場内外で必要なビジネスマナーの基本を学びました。

会社の仕事や雰囲気に慣れるまで少し大変かもしれませんが、鈴木建設工業の一員としてこれから一緒に会社を盛り上げていってほしいと思います。

青森県合同企業説明会

2021年8月18日

令和3年8月18日に青森県商工労働部 労政・能力開発課主催により行われた「青森県合同企業説明会」へ参加しました。

コロナウイルス拡大の影響で来場者は少なかったものの、弊社のブースに来ていただいた方にとって実りのある説明ができていたなら良いなと思います

現場見学・職業講和

2020年10月27日:十和田工業高等学校建築科
2020年11月12、19日:三沢市立第一中学校

十和田工業高等学校建築科の皆さんが現場見学会に、三沢市立第一中学校の皆さんが職場訪問&職業講和にいらっしゃいました。

普段の授業とは違った実際の工事現場での説明に時折質問をしながら、真剣に耳を傾けていました。この体験を通して建設業への理解を深めるとともに実際の仕事や作業所の雰囲気を体感していただき、将来を選択する一助となればと思います。

新年度会

2019年4月26日

2019年4月26日金曜日、新年度会が開催されました。

美味しい料理に舌鼓を打ち、少しお腹が充たされた辺りに『叩いて、かぶって、じゃんけんぽん』ゲームを行いました。

男性陣の勝者には携帯型空気清浄機、女性陣の勝者には高級布団クリーナーがプレゼントされ、もらえなかった人たちは皆悔しがっていました。

今年も、和気あいあいの新年度会となり、明日からまた仕事を頑張ろうと思える楽しいひと時を過ごしました。

体力づくり ボーリング大会

2023年11月4日

今年の体力づくりとしてボーリング大会を開催しました。
当日は社内清掃をしてからイオン下田へ出発。大会は個人戦で、2ゲームのトータルスコアで競いました。結果は、1位は社長、2位に種市さん、3位は米田さんとなり、景品としてギフトカードが贈呈されました。
ボーリングの後はカワヨグリーンロッヂさんのレストランで豪華なランチをいただき、動物たちに餌やり体験をしたり、アグリの里でアイスクリームを食べたりしながら、ほどよく疲れた体を癒しました。

体力づくり 種差海岸トレッキング

2022年9月3日

今回の体力づくりでは、5年ぶり2度目となる種差海岸のトレッキングを行いました。

コースは前回同様、葦毛崎展望台~種差海岸までの約5キロの遊歩道です。途中、大須賀海岸の砂浜では大人も子供も裸足になり、波打ち際でびしょ濡れになっていた人もいました。

種差海岸の天然芝生地にゴールした後は、みんなでお弁当を食べながら一休み。帰りは蕪嶋神社に立ち寄り、運開きめぐりで島を3周まわって参拝してきました。

前回のトレッキングではヘトヘトだったけど、今回はあっという間だった!という声もあり、程よい疲労感を感じながら自然の空気や景色を楽しみました。

もぐらんぴあ水族館へ

2019年6月29日

体力づくりとして八幡平のトレッキングを予定していましたが、雨で中止となったため岩手県久慈市にあるもぐらんぴあ水族館へ行ってきました。

もぐらんぴあの周りには石油備蓄基地がありますが、建物から地下へ続くスペースには石油がどのように運ばれてくるのかなどを展示しているコーナーがあり見学しました。その奥に続く水族館では、なまこやウニに触れる体験コーナーで海の生き物 を触ったり、「南部もぐり」の潜水実演や「北限の海女」の素潜り実演を見て楽しみました。

平成29年種差海岸散策

2017年7月1日

第4回『社員の体力つくり』として、今年は八戸の種差海岸を散策しました。
スタート地点の葦毛崎展望台から種差海岸までの約5㎞の遊歩道を3時間かけて歩きました。

散策中は種差海岸特有の草花の写真を撮ったり、白浜海水浴場の砂浜を歩いたり…

ゴールした後にはみんなでソフトクリームを食べたり芝生に寝転がってお昼寝をしながら初夏の種差海岸を満喫しました。

札幌・小樽研修旅行

2023年9月1日~9月4日

社外研修の一環として、札幌・小樽方面へ研修旅行に行って来ました。

今回のメインの目的は、日本ハムファイターズの新本拠地として今年3月に開業した「エスコンフィールド北海道ボールパーク」の視察研修および野球観戦でした。
日本でも数少ない開閉式の屋根や屋内天然芝の球場で、試合中に屋根が閉まるところを実際に見ることができ、とても貴重な経験となりました。(試合中の屋根の稼働はこの時が初めてだったそうです!)

また、小樽での自由散策や白い恋人パーク、大倉山展望台(スキージャンプ競技場)で本物のスキージャンプ台を見たりと、内容の濃い大変充実した研修旅行となりました。

来年はまたどこに行くのか、とても楽しみです。

社外研修 「そうだ、小岩井農場行こう!」

2022年11月5日

3年ぶりに社外研修を実施することができました。バス遠足(?) のような雰囲気で、大人17名+子供5名の総勢22名で岩手県の小岩井農場へ行ってきました。

トラクターツアーでは小岩井農場の歴史のお話を聞いたり、大きなスズメバチの女王を見て盛り上がり(もちろん捕獲済みです)、おいしい焼き肉をお腹いっぱい食べてきました。

帰りには道の駅雫石あねっこに立ち寄って各々買い物をしたりして、秋の深まりを感じながら久しぶりの社外研修を楽しみました。

平成31年 社外研修 ~弘前桜まつり~

2019年4月20日

弘前桜まつり開催初日の4月20日に、社外研修が弘前公園にて行われました。

参加者全員でバスに揺れながら、約2時間かけて弘前城に到着!

当日は桜の開花宣言日だったこともあり、まだ桜の開花状況は…でしたが、天気も良く、風もなく、弘前城本丸の観賞や、200店舗にも及ぶ屋台料理を楽しみました。

最後には船頭さんがお濠めぐりをしてくれる「和船」に乗り、船頭さんの船歌やお話に耳を傾けながら、ゆったりとした時間を過ごしました。

来年もまた社外研修を企画し、みんなで遠出したいと思います。

創立50周年記念旅行

2017年5月20日

創立50周年記念旅行として1泊2日で北海道の函館に行ってきました。

七戸駅から出発し函館駅に到着。ホテルまで徒歩で移動しましたが、海や山が見えるので、景色を眺めながら歩くことができました。

宿泊したホテルは朝食で有名な『ラビスタ函館ベイ』。荷物を預け、函館ビアホールで昼食。

その後、赤レンガ倉庫付近を散策。天候に恵まれ、海を眺めながら歩くだけでも存分に雰囲気を楽しむことができました。

ハワイ研修旅行

2013年2月10日〜2月15日(第1班、11名)
2013年2月24日〜3月1日(第2班、8名)

何年かぶりの海外研修、今回は『ハワイ研修』でした。

当初は全社員での1回での研修の予定でしたが、現場の都合やリスク管理を考慮し、2回に分けての実施となりました。

お決まりの記念撮影は、♪〜この木なんの木、気になる木〜♪でお馴染みの『日立の樹』と、ハワイと言えば『ダイヤモンドヘッド』の登山道入り口のモニュメントの前で撮影しました。

みんなで行けなかったのは残念でしたが、盛りだくさんのオプショナル・ツアーは時間が足りないと思えるくらい充実しており、とても有意義な研修になりました。

塩の部屋 ポーランド研修

2012年12月2日〜12月8日

塩を使った「ヨーロッパの健康法」を研究し、「塩の部屋 いやしんす」を開発してもう幾年か過ぎました。

初心を思い出すためと、いままで弊社が培って来た知識と技術を持って、本場北欧での実情を視察する事になり行って来ました。

社長、開発事業部の2人と、お客様(喘息患者)の4名での渡航でした。

7年前に実体験して感動した社長の新たな発見、初めて体験する開発事業部の2人、

「塩の部屋 いやしんす」利用者のお客様が感じる本場の施設。

各々それぞれの実感とその感動は違えど、本場の塩の部屋を体感しました。

第27回 鈴木建設工業株式会社安全衛生協議会・懇親会

2023年10月27日

きざん三沢にて、第27回 鈴木建設工業㈱ 安全衛生協議会・懇親会を開催いたしました。

今年の安全表彰では、
社長賞:佐藤弥生、新堂響
安全協力賞:有限会社柿崎塗装様
株式会社ウメコウ様
株式会社カワサキRCC様
の受賞となりました。

講和では、講師に株式会社ネクストフィールド代表取締役副社長 渡邉文隆様をお迎えし、【建設会社に求められる建設DXとは】のテーマのもと講話をいただきました。講話はとても分かりやすく、現在注目されているDXについて理解を深めることが出来たと思います。
今年は4年ぶりに協議会の後の懇親会も開くことができ、たくさんの協力業者様に参加していただき盛大に執り行われました。

第26回 鈴木建設工業株式会社安全衛生協議会

2022年10月28日

令和4年10月28日午後6時から、きざん三沢にて、第26回 鈴木建設工業株式会社 安全衛生協議会を開催いたしました。

講師に、医療法人財団青仁会青南病院・あおぞらクリニック 公認心理師 堀 安由美様をお迎えし、【「職場のメンタルヘルス入門」~「部下が休職⁉」の日に備えて~】のテーマのもと講話をいただきました

55期経営指針発表会

2021年10月22日

令和3年10月22日にきざん三沢にて55期経営指針発表会を行いました。

昨年同様、感染症対策をしっかりと行い、55期の実行計画等を共有しました。

コロナ禍で今までできていたことができない状況で、社内コミュニケーションの取り方への工夫が見られた発表だったと感じました。今期も目標・経営理念に沿った行動をとれるよう努めます。

第23回 鈴木建設工業株式会社安全衛生協議会

2019年10月25日

令和元年10月25日午後6時からきざん三沢にて、第23回 鈴木建設工業株式会社 安全衛生協議会を開催いたしました。

社長賞:田中一帆、ジャクソン沙織

安全協力賞:株式会社青建防水工業、株式会社下久保建材店、有限会社ループの受賞となりました。

講師に、青森県健康福祉部がん・生活習慣病対策課 簗田陽子様をお迎えし、「青森県の健康寿命をアップするために」のテーマのもと講話をいただきました。

鈴木建設工業50周年記念式典

2018年11月30日

去る事、平成30年11月30日(金)、弊社の「50周年記念式典/祝賀会」がきざん三沢で開催されました

式典では、社長挨拶をはじめ、長年弊社に勤務している社員・OBへの感謝状が授与され、続いて今回の式典の為に作成した50周年記念ムービーを上映し、昔の写真とともに会社の歴史を振り返りました。上映終了後は祝賀会に移り、全社員が参加す る余興が行われ大変盛り上がりました。

今回、弊社が50周年を迎えることができたのも、お客様や地域の皆様、そして協力業者の皆様のおかげです。また、50周年記念式典を実施するにあたり、たくさんの方々にご協力いただき、誠にありがとうございました。

今後は100周年を見据え、全社員一同日々精進してまいりたいと思います。

第22回 鈴木建設工業株式会社 安全衛生協議会

2018年10月26日

平成30年10月26日(金)、午後18時より、きざん三沢にて第22回目の安全衛生協議会を開催致しました

安全衛生協議会会長として、百橋塗装工業 代表取締役 稲川大輔社長が挨拶し、開会を宣言いたしました。

社長賞は中岫俊英、高田守男、木村ちひろが受賞し、安全協力賞は有限会社 田中水道工業所、有限会社 田中電気工事が受賞致しました。

講話講師に、全国健康保険協会青森支部企画総務部、保険グループ 保健指導 保健師の佐々木可菜子様を迎え、健康診断結果の見方や生活習慣改善の具体策などについて講話頂きました。

今回の参加業者は54業者、社員を含め97名で盛大に盛り上がりました